挫折することが多い英語学習ですが、
リーディングやリスニングといった勉強は比較的続きやすいと思います。
それは楽しみながらできるから。
苦痛を伴うとなかなか継続は難しいので、
なるべく自分が楽しんでできる工夫を取り入れたいものです。
10種英語勉強法の詳細はこちらを見てみて下さい。

基本的なことは「10種類の勉強を隙間時間にする!!」
ルールの詳細
①多くの勉強法の中から毎日10種類を選んで勉強する
例えば「単語+単語+単語+単語+単語+文法+文法+L+S+W」など
②敢えていろいろな本・教材で勉強する
③なるべく隙間時間にして、自由時間を捻出することを心掛ける
逆に言えば同じ教材・勉強を続けないのが基本ですので、
少しのアレンジ、例えば1日15種やそれ以上になっても良いと思います。
またポイントとしては
①文法学習はなるべく先にする
②単語学習は毎日する
③文法がある程度できたら、アウトプットを毎日する
となっています。
Contents
「10種英語勉強法」のリーディング編

●英語初心者の方におすすめサービス(昔の自分に必ず薦めたい!!)
◎【14日間無料体験あり】⇒ スタディサプリ
「【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服 」
◎【最初の1冊は無料】⇒ 本は、聴こう。
「Amazon Audible 」
◎【7日間無料体験あり】⇒ オンライン英会話のネイティブキャンプ
リーディングは大事なインプット作業です。
楽しみながらできるという点はいいのですが、
分からない単語、知らない単語ばかりの物を選んでしまうと、
速攻で挫折します!
また分からない単語全てを調べ始めると、
これまた挫折しやすいので注意が必要。
分からない単語調べは、ほどほどに。
逆に理解できてくると、止まらなくなってしまうほど熱中することも。
①多読する
様々な多読本を使用する。
自分のレベルに合った物、若しくは
自分のレベルより低い物を選び量をこなす。
今後、初心者の方におすすめの多読本をご紹介予定です。

②精読する
訳や解説が載っている教材を選ぶ。
1言1句きちんと理解する。
文法項目も全て理解する。
今後、おすすめの教材を紹介していきます。
③英語の漫画本でリーディング学習
自分の好きな物を準備する。
漫画本を使うので、勉強をするハードルが低い。
継続しやすいというメリットがかなりある。
漫画なので、視覚的に理解しやすい。

④インスタグラムやYouTube(ユーチューブ)などのコメントでリーディング学習
自分の興味あることに関するコメントは自発的に読みたくなる。
時間を忘れて読み続けることがあるくらい熱中できる。
楽しみながらできる。
隙間時間の隙間時間にも学習できる。
[広告]【7日間無料体験あり】⇒ オンライン英会話のネイティブキャンプ
⑤映画の字幕でリーディング学習
内容を理解出来ている映画は英語字幕で見る。
慣れてきたら、倍速にするとたくさんリーディング学習ができる。

スポンサーリンク
「10種英語勉強法」のリスニング編

まずは相手の言っていることを聞き取れないと会話になりません。
脳が音と意味を結びつけないとノイズになります。
そう考えるとリスニングは大事です。
リスニングは勉強しやすい反面、
集中しないとあまり意味は無いと考えます。
「ボーっとしていて、時間だけ過ぎ
しかし勉強した気にだけはなっている」
こういった状況になりやすいので注意したいものです。
①海外ドラマでリスニング学習
30分未満の物がちょうど良い。
市販の教材より海外ドラマのリスニングは難しいが、モチベーションのアップにはなる。
楽しいから続くので、勉強するハードルが低い。
継続できるという利点を考えると、使わない手はない。
②YouTube(ユーチューブ)でリスニング学習
なるべく倍速で聞く。
いろいろな種類のリスニング材料がある。
リスニングをしながら別の勉強などもできる。
③Audible(オーディブル)でリスニング学習
②の「YouTubeでリスニング学習」と同様になるべく倍速で聴く。
3.5倍速までできる機能は凄い。
他のことをしながらでもできる。
④多聴する
いろいろな教材を使用する。
せっかくなので、TOEICなどの資格試験の教材も使用したい。
⑤精聴する
1言1句きちんと聞き取るためには、
既に精読し自分が文法項目も全て理解したものを準備して聞く。
すると聞こえてくる音と実際の英語が一致してくる。
「10種英語勉強法」のリーディング・リスニング編
まとめ

多読・多聴では楽しんで
精読・精聴では、文法学習にもなって
と良いことばかりのリーディング・リスニング学習。
文法学習や単語学習で疲れた時は、
間にリーディング・リスニング学習を挟んで、挫折を防ぎたいものです。
このブログでは
英語初心者から抜け出そうをコンセプトに発信しています。
今後、英語初心者の方におすすめのリーディング・リスニング教材を
どんどんご紹介していく予定ですので、是非そちらも見てみて下さい。
